今月の第1週から実施してきた特別講座「フォニックス基礎」が、先週で無事閉講しました。
この講座は、「小学英語基礎コース"英語のエレメンタル"」の第1章で学ぶ発音学習をベースに、単語の書き取りに特化した演習を加えて、音読・筆記両面からのスキル向上を目指したものです。受講生たちも想像以上に盛り上がってくれて、終止楽しく授業を進行することができました。
本来は英語の学び始めに叩き込んでおくべき超重要知識であるはずが、地味であることや華やかさに乏しいことから、あまり役立つ印象を持たれにくいフォニックス。このフォニックス軽視の背景には、「国語の時間に」ローマ字を習っていることがあるのではないかと思っています。もうローマ字の読み書きができるのだから、それを英語に応用すればいいだけじゃないか、と。
しかし、ローマ字はあくまで「国語」の一環として学ぶ日本語の表記のしかたのひとつ。厳密には英語ではありません。両者は重なる部分もそれなりに多いのですが、ローマ字の感覚を全て英語に当てはめるのはかなり危険です。中学からスタートした英語学習の最初期の段階でさえ、ローマ字と異なるイレギュラーの読みが大量に出てくるので、
「文字と読みが全然違うじゃないか・・・😥」
ということが重なりまくり、モチベーションがどんどん削がれて心が折れてしまいます。(そもそも学校の英語の授業において音読の時間が圧倒的に足りていないことも一因ですが)
残念ながら、英語を読めないくせにひたすら書いてばかりしている中学生は山ほどいます。英語習得の基本手順の3ステップは、
1.読める(音読)
2.言える(和訳)
3.書ける(出力)
です。これらを順にクリアしていくのが最も王道で近道です。私たちの母語である日本語が周囲の言葉を真似て口に出すところからスタートしたように、言語習得の第一歩はいつでも「声に出すこと」です。ある日突然赤ちゃんが鉛筆を持って文字を書きながら日本語を覚えていったという事例は、おそらく存在しないはずですね。
今の義務教育における英語のカリキュラムは、どこからどう見ても急ぎすぎな設計です。英語の発音も文法も分からないうちから、いきなりまとまったセットフレーズを聴いて真似して叩き込もうという超スパルタ仕様なのですから。
例えていうなら、バスケットボール初心者が、ドリブルも満足にできないのに「とりあえず練習試合に出てやりながら覚えようね!」といって最初からコートに放り込まれるようなものです。これではトラウマになって挫折した脱落者が続出しますし、いたずらにバスケ嫌いを増やすだけです。これと同じことが英語でも大量に起こっていると考えてもよいです。
どうせ地球の反対側同士にある最も縁遠い言語同士なんです。だから寺子屋では、小学英語のイントロダクションの段階で「日本人が英語ヘタクソなのは当たり前❗😜笑」と開き直ることから始めます。代わりにその現実を真摯に受け止め、急がず焦らず、基礎のキソである読み方のルールや主語述語と言った日本語文法からゆっくり地道に積み上げていく方針でやってます。
またどこかの機会でこのような特別講座を開講するかもしれません。その際はぜひ!寺子屋の教室でお会いしましょう。ここまでお読みいただき、ありがとうございました👋🐺
寺子屋リンクス 松村
◆寺子屋小学部・中学部のご案内はこちらから
■□■□ 寺子屋リンクス ■□■□
青森県三沢市美野原一丁目10-15
【ブログトップページ】
【ウェブサイトのトップへ戻る】
■□■□■□■□■□■□■□■□■